わたしの日々の活動の記録です。
心理カウンセラーってどんなお仕事なのか?カウンセリング以外にどんなお仕事をしているのかを知ってほしくて書いてみることにしました。
タイトル堅い!「連絡作業と事務作業」・・笑。
見た目ほど堅い作業じゃないんですけどね、
7月から始まる「病理講座」のご案内メール配信と、その申し込み受付。
お二人の方からの強いご希望で開講することになったのですが、
ふたを開けてみるとびっくり!
そのお二人と基礎講座終了生の方が講座の中心になるのかなー、なんて思っていたのですが、
すでにプロとして活躍されている方からのお申込みが殺到!!
嬉しい悲鳴ですが、あたふたしております・・笑。
というわけで、ご希望の方はお急ぎくださいませ。
受付名簿を作ったり、収支計算できる表を作ったり、それからPC作業。
その後、自分のスケジュール調整や、エムエスコミュニティのHPの電話打ち合わせ。
エムエスコミュニティのHPは、もうアップ間近。
担当には厳しいことも言いましたが、なかなかのものが出来ると思っています。
みなさん、どんどん参加してくださいね。期待しています!
明日のメール配信予約も終わったし、今日はこれまで。
この後はお昼寝をして過ごしました。
明日は、バレエ→ JWC→ ももくら打ち合わせ(という名の飲み)。
おもしろい一日になりそうです。
あ、アメブロも作ったけど、どうしよう。
東京トレーニング2日目、今日は平日クラスです。
昨日、今日のトレーニングメンバーの中から近々ワークショップデビューをする4人の方に
報告と感想をお話ししてもらいました。
昨日→ 9月18日(土)小浜裕喜さん @恵比寿カウンセリングルーム
今日→ 5月18日(火)植村明美さん @蘇我
6月26日(土)植村美枝さん @恵比寿カウンセリングルーム
7月4日(日) 前田めぐみさん @横浜(予定)
これで何人の方がワークショップデビューをすることになるんだろう・・
今村範子さん
原長史さん
杉山順子さん
早川ななさん
荒川典子さん
服部美春さん
須子由香里さん
杉山裕二さん
神岡和雄さん
山本美恵さん
渡辺多美子さん
おー!15名!
これはすごい!
ワークショップやってみたいなと思っている方、しっかり応援します。
「やってみたいけど自信がない・・・。」ですか?
大丈夫!自信なんていつになっても出来ません。笑。
まずやれるように一緒に調整していくので、いつでも言ってきてください!
今日は東京トレーニング日曜日クラス。
わたしは何にもしてないけど、3日続けてのトレーニングはけっこうハードかも・・。
長時間授業を聴いているみなさんも、かなりお疲れなんじゃないかなあ。
大丈夫ですか?
トレーニングの授業の合間には、ちょこちょこといろんなお話。
その中でもとくに興味があったのは、自我状態のインパスの図。
昔の図のほうがいいか? 新しい図のほうがいいか?
わたしは新しいほうの図のほうに1票。
結局、それぞれ使いたいほうを使うってことになりました。
しかし、こういうことを考える機会があるって、すごいことだなーとあらためて思いました。
師匠に、環境に、感謝します。
千葉のトレーニングでした。
場所は船橋。
武蔵小杉から総武線で1本。
とっても便利になりました。
しかし、駅の中けっこう歩く・・・。
1駅近く歩くかな。約15分くらい歩いたんじゃないでしょうか
でも、東京駅の人ごみで歩くよりはずっと快適。
横浜~千葉が近くなりました。
「あのー、今から厳しくしてください。ワークショップまでの3ヶ月は強化月間にします。」
7月にワークショップを控えている、前田めぐみさんからの突然のお願い。
めぐみさんは、先週ロープレ20回を達成し、今日はお祝いのお花と新しいノートデビュー。
そんなめぐみさんからのこんなお願い。
とってもうれしいお願いでした。
「うん!そうしましょう!3ヶ月。強化月間で!」
「はい、お願いします。疲れてきたら“先生疲れてきたから緩めて~”って言うからー。笑」
この軽さもあっさり感も好き!
さわやかです。
普通でも厳しいのに、強化月間・・・もっと厳しいよー。大丈夫?
でも、愛はあります。
3ヶ月、一緒にがんばろうね!
クライアントさんのお母様が亡くなられたと、連絡が入りました。
つい最近、
「母が悪いと思っていたけど、愛情を受け取っていなかったのは私でした」
と気付かれ、それを口にされていたクライアントさんのお母様の突然の死。
どんなに辛いことか。
考えただけで苦しくなります。
「お悔み申し上げます」どころか、私自身も悔やまれてなりません。
今日は、おうちで仕事です。
メンタルサポート研究所コミュニティのHPの作業をして、
トレーニングの名簿を作って、
長野基礎講座のテキストを整理して、
5月のスケジュールを立てて、
みなさんへロープレの日程をご連絡。
あとは、フラワーのテキストの作成と、本の執筆。
明日の朝までには、1章分まで出版社に送れたらいいな。
さ、そろそろ、
みなさんからロープレのお申込みが来る時間・・。
待機、待機。
昨日、今日と名古屋です。
昨日は個人カウンセリングとロープレ。
夜はいつものお店でみんなでごはん、新しい出会いがありました。
ドッグシッターさんとご一緒し、犬のしつけとギャンブル依存の関係なんかのお話しもできて、
とってもおいしく有意義な時間でした。
次回の会合が楽しみです。
そして、今日はスタディワーク。
いつものメンバー+東京からの遠征メンバーが2人+わんこのチャコちゃん。
とっても暖かくていい雰囲気。
やさしい時間が流れていました。
今日のワークショップを通して、
「人を大切にする気持ち」にあらためて気づかせてもらえました。
わたしも好きな人を大切にしよう。
今日はなんだか予定通り行かない日。
でも、なんかうまいこと流れてる感じがしました。
11:00からのロープレが、ハプニングで個人カウンセリングへ変更。
14:00からのカウンセリングが、ハプニングで延期。
その後十分時間が出来てしまった間に、次回の長野の宿探し…。
その日の長野はなんだかイベントたくさんのようで、なかなか宿が見つからない。
なので、恵比寿駅のびゅうプラザで思考錯誤すること約2時間。
なんとか新幹線も宿も予約できましたが、もし14:00からのカウンセリングが予定通りに進んでいたら、宿はとれないところでした。
危ない・・危ない・・。
で、ルームに戻って16:00からカウンセリング。
ぎりぎり間に合いました。
どうにかなるもんだなー。
明日から3日間は名古屋。
今、持っていくものの準備が終わって、これからお風呂です。
・・・眠たい。
なるべく早く寝よー。
今日も朝から恵比寿です。
基礎講座での授業→ 個人カウンセリング→ ロープレ→ 個人カウンセリング
と、バラエティにとんだ一日。
なんかいい感じですねー。
今日は嬉しいことがありました。
なんと!
また新たな「ワークショップデビュー」が決まりました!
どうしようー。名前出していいのかなー。
本人に了解とってないし、私のポリシーとしてはまずはホームで発表したいし、
でもそろそろ告知をはじめていい頃でもあるし・・・
あ、そうだ!
トレーニングの時に本人から発表してもらおう!
ということで、お名前はまだ秘密。
何よりうれしかったのは、
「そろそろワークショップいいんじゃない?」と投げかけたときの彼女の反応。
「うん、そうだね。やろうかなー。そろそろいいかなと思ってたんだあ」って。
すごく自然で、やわらかく余裕のある表情。
わー、こんな顔独り占めしちゃったよ。誰かに見せたかったなあ。
わたしもやわらかく嬉しいです。
今日は恵比寿のルームでカウンセリングの後、
陣内ウィメンズクリニックでのカウンセリングでした。
陣内ウィメンズクリニックでのカウンセリングは、なんかちょっと気分が違います。
ちいさなお部屋でお話しをうかがっているせいか、
クライアントさんの声がすっきり綺麗に耳に届く感じがします。
そして、なんとなくゆっくりおだやかにお話しされる方が多いので、お話しをうかがう役に私のほうもゆったりおだやかな気持ちになってきます。
お仕事で行っているのに、わたしのほうが癒されたりして。笑。
なんか気持ちに余裕ができます。
カウンセリングの合間には、いつものようにコラムの更新。
今日書いたコラムのテーマは「他人の妊娠」。
うまく伝わるといいなー。
よかったら読んでみてください。
今日の仕事はカウンセリングが4本。
今日のクライアントさんはみなさん遠方からのお客様、
群馬県から新幹線で、
福岡から飛行機で、
埼玉県から湘南新宿ラインで、
千葉県から総武線で。
みなさん遠くから、わざわざありがとうございます。
それにしても、いろいろ便利な移動手段があるもんですねー。
みなさん実は移動時間がそんなに変わらないみたいです。
なんか不思議だなあ。
今日ワークショップデビューした、神岡和雄さんから感想が届きました。
「反省はいろいろあるけど、達成感を味わっています」と。
そうだよなー。
はじめてのときを思いだすなー。
そうだった。
わたしのはじめてのときは、まわりも私も当たり前感いっぱいで、
「お祝い」というムードでもなかったなあ。
ただお仕事。
今考えたらもっとお祝いしたり、もっと喜んだり、緊張したりしたらよかった。
でも終わったときは、今日の和雄さんとおんなじ気持ち。
反省はいろいろあるけど、ひそかに達成感を味わっていたことを思い出しました。
ワークショップデビューをした神岡和雄さんの感想はこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaz_mug
参加した先輩カウンセラーの感想はこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/nwpgc209
いい関係ですね。
あらためて、おめでとうございます。
タイトルはなんでですが、中身はまじめなスタディワークです。
スタディワーク・Aクラス。
Bクラスの「B」はビューティの「B」、
Eクラスの「E」はエグゼクティヴの「E」、
それぞれのメンバーはそう思っています。笑。
ってことは?
はっ…! Aクラスの「A」って、「アイーン」の「A」?
なんせ今日は男子率高い!
メンバーにはもともと男子が少ないこともあるけど、こんなに男子率が高いのはめずらしい。
と、いうことで、写真撮影をしてみました。
男子っぽく、肩なんか組んでみたりして。・・・笑。
今日は男子は全員ワークを受けました。
やっぱり、自分の問題に向き合う男の人ってかっこいいですねー。
弱さを見せることが出来るって、ほんとにすごいと思います。
そして今日は、いろんな嬉しい報告がありました。
ワークショップを終えたとか、
ワークショップを明日に控えているとか、
たくさんの新しい企画を動かしながら、カウンセリングをやっているとか、
ワークショップの開催が決まっとか、
ひとつイベントをやり遂げたとか、
魅力アップ講座が好評だったとか。
はじめて一般の人を相手にカウンセリングをはじめたとか、
自分の問題が解決に向かっていることを実感してるとか、
春から自宅でカウンセリングルームをはじめようと思っているとか。
ほんとに嬉しくて、やる気が出ます。
ありがとう!
で、スタディワーク終了後。
明日ワークショップデビューの神岡和雄さんの前祝いをして帰りました。
1軒目は、いつもの炉端焼き屋さん。
2軒目は、普通の居酒屋さん。
3軒目は、カラオケ!
ひさしぶりのカラオケ、たのしかったーーー!
あ、写真は彼氏募集中、ベストアイーンニストの山本美恵さんです。
志村好きにはたまらない、最高のアイーンを見せてくれました。
この後、ラーメンまで食べて帰ってみたいです。
今日はお休みです。
なので、また洗濯して、掃除して、それから今日は気が付いたら眠ってしまいました。
疲れていたんだなー。と実感。
それにしても、わたし休みの日は洗濯ばかりしてる。好きなのかな?
けっこう眠っていたので、けっこう体力回復。
気分に余裕が出来てきたので、2~3時間本を書いていました。
1項目分だけ完成!(もちろん、お直しはこれからです)
1日1項目っていうペースで書いていけたら、ストレス少ないかもー、と気が付いたので、
それを目標に書いていこうと思います。
1日1項目だと、何日かかるんだろう?
うーん、単純に計算して70日。余裕を見て3カ月くらいかな。 あれ?間に合わない・・。笑。
まあそこはどうにか帳尻を合わせるとして、計算すると先が見えてちょっと楽です。
よし、1日1項目、目標にしよう。
今日はロープレ3本。
なかなか楽しかったです。
どんどん上手になっていくみなさん。
見ていて嬉しいです。
今日のみなさんは全員ワークショップ経験者&ワークショップ開催決定者。
なので、指導の仕方もそれぞれ。
カウンセリングを通しで行うっていうよりも、「今その方に必要なもの」「足りないもの」をどうやって補っていくかをトレーニングしていくような指導になります。
その方にの「今」にあったトレーニング、その方が「個性」を生かしてカウンセリングが出来るように、いろいろな視点からお話ししていきます。
うまくなりたくて真剣に指導を聞いてくれるみなさん。
みなさんがいるから自分の技術が保てているということを実感します。
そうそう!
今日の生徒さんに「最近、ゆきちゃんのワーク変わったよねー。やっぱり成長してる!」
とお褒めの言葉いただきました!
「どこが?どこが?」としつこく聞きたいところでしたが、その時間は生徒さんの時間なので遠慮して聞きませんでした。
なので、今度ロープレ以外のときに「どこが成長したか」教えてください。笑。
今日お褒めただいたみなさん、よろしくお願いします。
今日は千葉でスタディワークでした。
「さつき会」・・・笑。
古風なネーミングでしょ?俳句の会だかなんだかみたい。
わたしがつけたのではありません。千葉でサポートしてくれている植村さんがつけた名前。
会場を申し込むときに即席でつけたそうなのですが、1年たった今ではめっきり定着してしまいました。
今日の参加者は5名。
朝のうちは「防衛機制」についてのお勉強。
午後からはワーク、4人の方が受けられました。
人数が少ないこともあって、ゆったりワークが受けられるのが「さつき会」の特徴かなあ。
今日もゆっくり、のんびり、いい感じでした。
9:30開始なので、16:30終了。
ひさしぶりに明るい時間に仕事が終わり、ちょっとうれしい気分でした。
今日は午前中バレエのレッスン。
午後からは打ち合わせ&陣内ウィメンズクリニックでのお仕事でした。
陣内ウィメンズクリニックでは、カウンセリングを1本。
そのほかはコラムの更新をしていました。
今回のコラムは「不妊と喪失体験」というテーマです。
なかなかデリケートな問題なので、けっこう長い時間考えながら書きました。
おひとりおひとりにやさしく届きますように・・・
そんな気持ちで書きました。
なのでカウンターにいる時間はいつもよりちょっと短めだったかも。
その後は恵比寿でカウンセリング。
の予定でしたが急遽キャンセル。
アシスタントに入ってくれる予定だった仲間と、食事をして帰りました。
明日は千葉。
5:00起きなので早く寝ます。
今日はカウンセリングはお休みです。
いちにち自宅にいて、たまっていた事務処理に家事、ちょっとお昼寝をしてすごしました。
夜になって、きれいになったお部屋で本の執筆。
お部屋が綺麗になると、いい感じで仕事が進みますね!
最近忙しくてバタバタしすぎたなー。
余裕のない仕事をしていたなー。
と、ちょっと反省して、ほっと一息。
そんなにピリピリにしなくても大丈夫。
今の自分のペースでも十分やれてる。
のんびり、にこにこ、それでも仕事は同じように進んでる。
うん。明日からまたぼちぼち行きましょう。
今日はお昼からお仕事でした。
まずは「基礎講座」の開講指導。
これは、新しく浦和で「心理カウンセラー養成基礎講座」を開講したい!と希望されている主催者の方へ、どんなふうに組み立てていくのか?どんな風に進めていくのか?今何をしたらいいのか?などを具体的に打ち合わせをしていくといった感じです。
今回チャレンジされる方は、会社にお勤めをした経験がまったくないという主婦の方。
はじめてだからわからないことだらけで、主催となればいろいろとリスクもあるし、開講までやっていくのは簡単なことではないと思います。
おそらく、彼女は何かを動かすという作業は私の倍以上のエネルギーが必要になると思います。
それをどこまで理解できるか、今はまだ手探りですが、「どうしてもやりたい」という彼女の力になれるようにサポートしていこうと思います。
8月の開講予定です。
まあ、ひとつひとつゆっくりやっていきましょう!
その後はカウンセリングを2本。
なかなかいい力配分の一日でした。
これくらいのペースがいいなー。
今日は昨日に引き続きスタディワーク。
今日はEクラス。このクラスはスタディワークではいちばん古いクラスです。
「Eクラス」の「E」はエクゼクティヴの「E」だそうです。うまいこというなー。
今日の午前中は「初回面談」の演習をしました。
明日はじめてのカウンセリングを控えているカウンセラーからのリクエストです。
初回にどう対応したらいいのか?
みんなはどんな気持ちだったか?
どんなことに注意をしたらいいのか?
を聞きたいということで、
まずは演習で感じをつかんでもらって、その後みんなで振り返りと分かち合い。
みんな不安なんです。
はじめてのときはとくに。やりはじめのときだって。
わたしは「その不安を少しでも少なくしたい」いつもそう思って一生懸命伝えていますが、
教える立場になってしまった私の話は実はあまり聞き入れてもらえないようです。
いくら「できなかった」と熱く語ってもそんな時代を知らないみなさんは「そりゃー、先生はできるから・・」となかなか信じてもらえないし安心してもらえません。
わかってもらないんだなー。わたしも辛い思いしてきたんだけどなー。と、ちょっと悲しいです。できなかったときの証拠を見せたいくらいです。
(あ、なので、わたしが初めてカウンセリングをしたときのレビューを公開しています。観覧ご希望の方はお知らせください)
まあ、よくそんなことを思います。信じてほしいなー。
けどそんなとき、大きな力になるのが「ちょっとだけ先輩」という存在。
「ちょっとだけ先輩」の経験は直接の身になるようですし、安心感も感じてもらえるようです。
辛かったこと、困ったこと、緊張したこと、今やっていること、など、今日もたくさんお力を借りました。
そんな分かち合いが出来るスタディワーク。
わたしの足りないところをみんなで補ってくれる。本当にありがたい存在です。
今日はスタディワークBクラスの日。
Bクラスの「B」は「ビューティ」のBだそうです。さすが!笑。
スタディワークはお勉強のためのワークショップ。
見て、受けて、講義を聞いて、相談して、感じて、などなど、カウンセリングの実力を上げるためにはなんでもありのワークショップです。
スタディワークは気の知れた仲間うちのせいかとても深い問題をテーマにしたものが多く、今日も、あらためて自分の問題に向き合うことはとても怖さ、クライアントさんの勇気を気づかせてもらえました。
そして今日、すべてのワークを通して感じたこと。
「そのままで自分でいい」。
みなさんのおかげでとっても居心地のいい空間ができ、みなさんに安心してワークを受けてもらえることができました。
今日もありがとうございました。
今日はカウンセリングが1本キャンセルになり、お仕事はロープレ1本。
そんな日もあるんだなーと、体力にも頭にも余裕があるスケジュールをうれしく思いました。
そんな今日のロープレ。
カウンセラーとして実際に活躍されているコンビのロープレだったので、
いつもとはちょっと違うプロっぽいロープレをやってみました。
おひとりは「対決の仕方」を中心に。
おひとりは「自分の持っている引き出しを開けやすくする」を中心に。
出来ているのにも関わらずいちいち私が声をかけてほかの方法をいくつか説明したり、
ひとことひとこと言葉をチェックして言い換えてもらって相手の反応を確かめたり、
かなりテクニカルな内容になりました。
こういうロープレもおもしろい!
こんな感じで、なるべくおひとりおひとりのニーズに合った方法で、カウンセリングがうまくなるお手伝いさせてもらえたら・・と、思っています。
なので「こうしてほしい!」というご要望があれば、どんどんおっしゃってください。
いつも一番欲しいものを持って帰ってもらいたいです。
今日は、午前中授業を1本、午後ロープレを2本、その後授業のレクチャーを1本。
こうやって書いてみるとたくさん仕事したなーと思うけど、仲間うちだったせいかそんなに疲れていない感じです。
そうそう、今日のロープレはなかなかおもしろかったですよ!
「花粉症を治したい」
そんな契約でワークを実施してみました。
もちろん、病気がカウンセリングで治るとは言い切れません。けど、カウンセリングで症状が軽減したり無くなってしまったりすることって意外にあるのです。
そんな契約ではじまったワーク。内容はどんなだったかというと(ご本人の承諾を得て書かせていただきます)、
ちいさいころ、病弱な弟さんにつきっきりのご家族。
自分は健康でいるのが当たり前で、みんなから安心されている。
これだけ聞いたら「元気」な感じがしますが、ここでよく気づいてほしいのがそのクライアントさんの気持ちです。
みんなから安心されてる・・どんな気分なんだろう?
弟は心配されている、面倒をみられている。
さみしい。わたしは病気じゃないけど、もっと私のことを振り向いて欲しい。
そしてそれが満たされないときに「病気になる」という決断をしていらっしゃいました。
さみしいから病気になる。
病気になったら振り向いてもらえる。
そう決断するのも無理はありません。
そして再決断。
「病気になったときだけ振り向いてくれるあなたたちには振り向いてほしくない!」
「わたしは振り向いてもらうために、病気になるのをやめる!」
ワーク終了後、すぐに鼻が通り始めたクライアントさん。
さて、今後の効果は?
今日は午後から自由が丘・陣内ウィメンズクリニックでお仕事です。
いつものお仕事とは少し違う、お話しを聞くのが中心のカウンセリングの日。
みなさん「性格を変える」ためではなく「妊娠する」ことを目的にカウンセリングを受けられます。
とは言っても、家族の問題、治療のストレス、セックスレスの問題、性格(というと、その方のものの捉え方)が関わってくるのは当たり前。
ちいさなカウンセリングスペースの中で、空想を使ったワークや感情の消化を実施していきます。
いつもよりは少しスピードが遅いけど、こういうのもいいなーと思います。
JWCでカウンセリングをはじめて約5年。
少しずつだけど、患者さんたちに知ってもらえるようになってきたのが嬉しいです。
今日は朝からロープレ。
その後、急遽師匠のカウンセリングのサポートに入ることになり、ちょっとだけ「理想のお母さん」役。そしてまたロープレ2本。
ゆっくりおやすみがないせいか、けっこうハードに感じる一日でした。
ロープレは、みんながどんどんうまくなっていくのがほんとに嬉しいです。
今日もあらためてそう感じました。
口では「いえいえ、まだまだ」と言ってる彼女。
本当は、心の中では、嬉しいんですって!
褒めたことを受けとってもらえてると思うと私も嬉しい。
うれしい。
3日間長野に行っていました。
4月からはじまる「心理カウンセラー基礎講座」の体験講座。
そして、師匠のワークショップのサポートです。
長野…さ、寒い…!駅に降り立った瞬間から厚着をしてきてよかったと思いました。
それでもまだ寒い。
私以上に「寒い」を連発していた師匠。
先方の企業の担当の方に「長野は涼しいですね~」とごあいさつ。
なんかおもしろい気の使い方です。笑。
1日目は、八十二銀行さんで打ち合わせ→体験講座→会食。
2~3日目は、師匠のワークショップのサポートです。
そうだ。今回のワークショップではじめて「人のワークショップ」でワークをしました。
おひとりは「なんとなく女性のほうがいいかなー」というクライアントさん。
こちらは師匠と交代して私がひとりで。
「ワークの流れを変えたほうがいいかなー」というクライアントさん。
こちらは師匠とふたりでタイミングを合わせながら。二人で一人のクライアントさんのワークをするのも初めてです。普段師匠とは会話が噛みあわないことも多いのですが、こういうときだけはタイミングが合うんだなーと不思議な感覚。その気になれば合わせられるのかもしれないなー。
どちらもはじめての体験でとても新鮮でした。
昔は師匠の前でワークをするのって苦手、いや苦痛だったなあ。
ロープレなのに緊張して緊張して、普段できることがまったく出来なくて、立ちすくんで泣きだしたこともありました。
そんなことを思い出し、そのころから比べると少しは成長したのかなあ、と、ちょっと嬉しかったです。
今回のワークショップ、初めて参加の方も多くとくにテーマはなかったのですが、2日間の最後はみんなの気持ちが自然に「命の大切さ」に集まりました。
誰からともなく言葉が出始め、その言葉で誰かが何かに気付き、それをまた誰かが言葉にして、うなずいて、泣いて、しゃべって、泣きながら笑って…。
おひとりおひとりのワークと気付きでこの流れが自然にできたのだと思います。
最後はみんなで輪になって、自然にひとりひとり「感謝のことば」を。
生きてることに感謝
幸せでいることに感謝
生まれてきたことに感謝
ここにいられることに感謝
今ここに感謝
ただ「ありがとうございます」。
ほんとに素敵なワークショップでした。
帰ってきて今あらためて実感しています。
この場にいることが出来て、ほんとうによかったです。
参加してくださったみなさん、呼んでくださった三井さん、ありがとうございました。
今日のお仕事はカウンセリング4本。
新規のクライアントさんがおふたり、ひさしぶりのクライアントさんがおひとり、いつものクライアントさんがおひとり、なんだか新鮮な一日でした。
このごろはロープレや授業などの“教えるお仕事”のほうが多くて、そのお仕事のほうが簡単だと思っていたけど、ここ2~3日自らカウンセリングをしていると、あ・・教えることより自分でやるほうが簡単かも…!と、おどろきの気づきがありました。
考えてみると当たり前なんですけど、なぜかそう思い込んでいたのでびっくり。
事務作業なんかも多いせいか「あー、やっぱりカウンセリングが好き」と思える瞬間が多くて、なんかいい感じです。
明日から3日間は長野。
ぼちぼち行ってきます。
今日は、MSSの提携の件で「半蔵門心療クリニック」の平澤先生に会いに行ってきました。
http://www.hanzomon-m-clinic.jp/
「丹野さーん!」
と、待合室で待っているわたしたちを呼ぶ先生の声。
なんか患者さんになった気分。
「はいっ!」と思わず元気いっぱいに返事をして、あ…ここクリニックだったと反省しつつ先生の待つ診察室へ。
MSSの配信メールでのコラムのお話、
カウンセリングルームとしての提携のお話、
クライアントさんを紹介させてもらうお話、
すべて快く引き受けてくださいました。
そして最後、
「“心身医療”なんていう言葉があるよね?ぼくはカウンセリングと医療の連携が必要ってことをこの“心身医療”みたいなネーミングがあるといいと思っているんだよ。何か考えてよ」と先生。
わあ。素敵な先生。
はじめてお会いしましたが大好きになりました。
うれしいです。
そのあとは恵比寿でカウンセリングを3本。
充実した一日でした。
今日は福岡から母が出てきていることもあって、お仕事は少なめ。
カウンセリング2本だけ。
今日は2本とも男性のクライアントさんでした。
最近ちょっとだけ男性クライアントさんが増えたような気がします。
今までは、子どもっぽい見た目のせいか、頼りないしゃべり方のせいか、男性のクライアントさんがほとんどにいませんでした。
うん、わたしが男性だったら、私もわたしには受けないと思います。笑。
でも最近。
ん?わたしも少しは貫録が出てきた?
いや・・年のせい?
まあ、どちらでもいいです。
自分のこころの問題に向き合う男性、かっこいいと思います。
今日、いろんな方から報告が届きました。
昨日ワークショップデビューした、杉山裕二くんの評判!
まあ!みんな口を揃えて「よかった!」と。
そして二言目は「あんなに気がきく男の人、はじめてみた。」と。
参加された女性のみなさんがキラキラした顔でお話されていらっしゃいました。
「とても素敵な演出で、まるでディナーショーに行ったみたいなとってもいい気分」とか、
「選曲も詩の朗読もいい!あれはずるいよー!泣」とか、
「あのやさしい口調で話されたら、ひとことひとことじーんと来る」とか、
おー、まるで王子様。
たしかに彼は繊細で、やわらかく、あたたかくて、気がきく人。
個性そのままのワークショップだったんだろうなあ。
いいなー。そのカリスマ性。
うらやましいー。
そして、すごくうれしい。
どうやら女子の人気が集中しそうですよ。
次回のワークショップに参加してみたいという方はお早めにご予約ください。
今日は朝からずっとパソコンに向かっています。
ぼちぼち本をサンプル原稿を書いているのですが、これが思ったよりも難しい・・。
なんで難しいんだろう?と考えた結果、「あ、落とし所が見つかってないからだ!」と発見。
落とし所を見つけるために大きなスケッチブックを出してきて、まずは手書きでフローチャートを書いてみました。
うん。なんとなく出来る。
でも手で書くのめんどくさいし、時間がかかる。
なのでそれを途中からパソコンに切り替え、いただいたチョコを食べながら続きをエクセルで作成。
よし。これでなんとかなるかも。
少しづつ中身にとりかかります。
今日はいちにち自宅で作業です。
ひとりでいろんなことをやっていると、なかなかスケジュールの調整がたいへん。
今日はおもに4月分のスケジュール調整と、たまっている事務作業をやっています。お金の管理もなかなか難しいし、新幹線やホテルの予約もけっこうな作業量です。
ひとつが決まらないと次が決まらない、それが終わらないとルームの予約もカウンセリングの予約も入れられない。それが決まってからやっと、趣味のバレエレッスンの調整→連絡ができます。
ふー・・・。疲れた。
ほんとは本の執筆にまで取り掛かりたかったのだけど、このところ外出続きだったため家事もたっぷりたまっているし、しかたない!ここでひとまずお休みして家事に戻ろう。今日は家中洗濯ものだらけ、湿度が高くてお肌もしっとりしてますよ・・・笑。
あとは掃除だなー。買い物はいいや。
作業の合間、ちょっと息抜きのHPの更新でした。
こないだ会ったのは、うーん、半年くらい前?たしか夏だったような気がします。ふたりで酔っぱらって、泣いたり笑ったり忙しかった日が最後。笑。
今日は久しぶりに芙和せらさんとランチです。
お店に入ってすぐ、
「渡したいものがあって!忘れないようにずーっとデスクに置いておいたの」と手渡してくれたのがこれ、本物の桜の花びらで作ってあるピアス。たぬきみたいなおじさんが作っているそうです。
わたしが桜が大好きなのを知っていてくれて、これを選んでくれたそうです。
かわいいー!一気にテンションあがりました。
そして、たのしいランチタイムがはじまりました。
どんなふうに説明したらいいのかわからないんですが、私はせらさんの言葉がとってもあっさり耳に頭に入ってきます。
普通の会話の中からたくさんのことを学ばせてもらっています。そして実際に「こうしたらいいよ」教えてもらうこともたくさんあるのですが、なんだかこの人の言葉だけはすんなり納得できて、すっきりと素直な気持ちで聞けるんです。
せらさんは社長さんです。だからわたしとは背負っているものも全然違うしキャリアも全然違います。足元にも及ばない私が「気が合う!」なんていうとちょっと失礼なのかもしれませんが、同じようなことで困っていたり、同じようなことに憤りを感じていたり、仕事に関する価値観がとても近かったりして、頭の回転のスピードが似ているせいものあるのか、本音で話せてすごく居心地がいいです。
いい社長さんなんだろうなー。
わたしにとっては素敵なお姉さんです。
その後は、自由が丘に移動して陣内ウィメンズクリニックでお仕事でした。
今日は予約がいっぱい。
気分よくお仕事ができました。
今日のスケジュールは、「養成講座の講義」→「ロープレ」→「ランチ」→「カウンセリング」と、バラエティにとんだ内容でした。
その1日を通して、わたしは今日とても静かにおひとりおひとりを尊敬しました。
みなさん、さまざまな形でご自身の問題解決に取り組んでいらっしゃいます。
自分の問題と捉えそれを誰かに話すこと、そんなに簡単なことじゃないと思います。
そして内容によっては話しにくいことだってあると思います。
カウンセラーを目指して熱心にお勉強されている受講生のみなさん。
問題解決をされるクライアントさんを通して自分の問題に気付くカウンセラー。
勇気を持って問題を解決するクライアントさん。
こころから尊敬しています。
わたしもそんな人でありたいです。
今日のお仕事は打ち合わせだけ。
なのでいつもに比べてわりと楽なお仕事でした。
MSSの打ち合わせ。
MSSというのは「メンタルヘルスセーフティネットサービス」の略で、「月々5,000円からのメンタルヘルス対策」がキャッチコピー、わたしが所属するメンタルサポート研究所の新しいサービスです。
会社でメンタルヘルスに関わっている方はおわかりになると思いますが、メンタルヘルス対策と言ったら月数十万のコストがかかるものです。そのわりには、研修がメインだったり、個人的・具体的な対応の仕方までは教えてもらえず意味がなかったり、要は机上の空論になりがち…(こんなこと言っていいのかな。まあいいか。笑)。
けど、うちのこのシステムはちょっと違います。カウンセラーならではの視点で作られているのでとても実践的。
毎月2回のメールの配信により、社員ひとりひとりに自分の心の目を向けてもらえるように働きかけたり、どんな人がカウンセリングを受けたほうがいいのか?などがわかってもらえるようなチェックリストをお送りしてみたり、死にたい人への対応の仕方を知ってもらったりなど、実際の現場で困っていることに直接役立つ内容になっています。
うん、自信作!
まあ、簡単な言い方をすれば「現場で使えるメンタルヘルス対策」です。
で、何の打ち合わせかというとこんな感じ。
申込み受付はネットとFAX、そのお申込みを受けた後の流れや、誰がどうやって対応するか、そしてその管理は誰がどこで?HPの内容にこれで不備ないか? などなど、細かいところの最終的なすり合わせといった感じです。
動かしはじめてからわかること、わからないこと、もいろいろ出てきて日々頭を回転させています。
そんなこんなで去年から企画して約半年。やっと1つ目の企業さんへ配信をスタートできることになりました!
うれしいなー。
どんどん申し込みが来るのかなあ。
楽しみです。
あ、その今日打ち合わせしたHP、こちらです。
ご興味のある方はこちらもご覧ください。
http://www.mentalsupport.co.jp/
今日はわたしがスーパーバイザーを務める(と言ってもみなさん優秀なのでそんなにしごとはありませんが。笑)「teamRTJ」が主催する「倉成央 こころの子育てセミナー」に出席してきました。
「こころの子育てセミナー」。
内容は知っていること。それに、師匠とは付き合いが長いので何回も聞いた話。
でも…、何度聞いても泣いてしまいます。
子どもにありがとう。
わたしには子どもがいません。
でも、わたしのまわりにいる大切な人のことを想うとじーんときてしまいます。
母にありがとう。
主人にありがとう。
弟にありがとう。
友達にありがとう。
仲間にありがとう。
クライアントさんにありがとう。
師匠にありがとう。
そして、私のそばで学んでくれているみんなにありがとう。
なんでも思い通りにいかないことを教えてくれて、わたしに成長する機会を与えてくれて、
言うこときかないでいてくれて、にこにこ笑って100%信じてくれて、
ただそこにいてくれてありがとう。
そんなふうに考えると、うん、悪くないなー。
にやり…。
今日は恵比寿でロープレ3本&カウンセリングでした。
今日ロープレに来られていた方のうち3人はすでに「ワークショップ」デビューが決まっています。
「ワークショップ」というのは、いちにちカウンセリングばっかりするイベントのようなものです。その3人の方は今年初めてワークショップを開催されるのです。
初めてのワークショップ。
それぞれなんだか気が気じゃない様子です。
うまくいかなかったらどうしよう、みんなに楽しんでもらえるかな、お金をもらっているんだからちゃんとしなくちゃ…。そんな感じでしょうか?
「ゆきさんのワークショップデビューの時はどうだったんですか?」
そうですよね。気になりますよね。
で、私はこんな風に答えました。
「やってるときは緊張なんか何も感じなかったけど、終わった後は2日間寝込んだよ」。
「・・・」
ほんとだもん。
頭しか使っていないはずなのに全身筋肉痛で起き上がれない。
かといって眠れてるかと言えば興奮して眠れていない。頭だけ起きていて体は動かない、なんだか金縛り状態だったのを思い出しました。
あれから早6年。
今ではだいぶ慣れました。スケジュールによっては3日続けてワークショップをしてることさえあります。でも、寝込まない。
今からワークショップデビューをするみなさん、そんな話を聞くと余計に怖くなっちゃいますか?
そうだよね。怖いよね。
でもね。ワークショップ、一度やったらきっとやめられなくなりますよ。
参加者のみなさんの力を借りて、みんなでワークを作る感動はほかでは味わえません。
そして、きっと自信につながります。
だからたくさんの人にやってほしい、と心から思います。
さあ!次のデビューはあなたです。笑。
今日は恵比寿での「心理カウンセラー養成基礎講座」日曜日クラスの第3回目、カリキュラムで言うと⑤⑥項目の授業でした。
3回目ともなると受講生の方たちも馴染んできて、だんだんやわらかいムードになってきました。
木曜日クラスの受講生の方や修了生の方も参加してくれていて、にぎやかで楽しいクラスが出来上がってきています。
それにしても、みなさんの質問が高度!
とても初心者とは思えない質問が続々出てきます。
そしてなぜか揃いも揃って理解が速い!
なので教えている方も気分が盛り上がってくるし、とっても楽しくついしゃべりすぎてしまいます。笑。
こうやってお勉強を始めたばかりのみなさんがカウンセラーになった姿を想像すると、
今からわくわくします!
ほんとにたのしみ。
みなさん、これからも楽しくお勉強していきましょうねー。
はじめての試み「コドモトワーク」を開催しました。
「コドモトワーク」。文字通り、子どもとのワークショップです。
「今日は恵比寿でお勉強だから」とお家を出ていくお母さん。
そんなお母さんを送り出す子どもたちは、お母さんがどんな場所でどんなお勉強をしているか知りたいだろうなーと思って考えた企画です。
子どもはできるだけお母さんと一緒にいたいもの。一緒にいられないのならせめて不安な気持ちを無くしてあげたい。目的はただそれだけです。
子どもとのワークショップ、どんなことをしたんだろう?と思われる方も多いかもしれません。
いろいろ考えたのですが、結局はただ一緒にランチを食べて、一日中みんなで遊んだだけ。
ゲラゲラ笑って、たくさんはしゃいで楽しんで、最後はフルーツバスケット。
大人チームは罰ゲーム有り、子どもチームは罰ゲーム無し。そんなルールの中なぜか私は「罰ゲームは大人だけ」という理由で免除されました。 あのー、子どものみなさん。わたしは大人ですよー。笑。
子どもは遊びの天才。一緒に遊んでいると時間を忘れてしまいます。
ほんとは「こころの話」とかそういうものを入れたらそれっぽかったのかなーとも思いますが、ただみんなで遊ぶだけでも今回の目的は達成できたと思うし、なにより楽しかったので大成功としたいと思います。
また2ヶ月後くらいに開催する予定です。
「参加してみたーい!」という方がいらっしゃいましたらご一報ください。
(注:お子さんの年齢は小学生までに限定させていただいています。)
ちいさいストローの先に、チューブに入った水あめみたいなゴムつけて、
「ぷーっ」と息をふきこんでふくらませるシャボン玉みたいなゴムふうせん。
こどもたちの大きく膨らんだほっぺと笑顔に、たくさんの元気をもらいました。
こどもと触れ合う機会が少ない方にもおすすめのワークショップです。
機会に恵まれて、ギャンブル依存の本を7月に出版させていただくことになりました。
本日、出版社の方からのメールでおおよその目次が決まり、これからぼちぼち執筆です。
うーん。なんせはじめてのこと。
不安なことも多いけど、きっとみんなが支えてくれる。
そう思うとわくわくする気持ちもいっぱいです。
これから書く本が、少しでも多くの方に役立てていただけますように。
一生懸命、こころを込めて書きたいと思います。